
校歌

沿革
明治19. 3. 4 | 滋賀県商業学校として創立 |
明治19. 5. 1 | 大津町字船頭町(現:大津市)において開校 |
明治25. 2.18 | 近江尚商会発会 |
明治34. 4. 9 | 蒲生郡宇津呂村(現在地)に移転 |
明治34. 6. 8 | 滋賀県立商業学校と改称 |
明治40.11. 1 | 校歌制定 (作詞:土井晩翠 作曲:東京音楽学校 楠美 恩三郎) |
明治41. 4. 1 | 滋賀県立八幡商業学校と改称 |
昭和15.11.23 | 現校舎竣工、創立55周年記念式挙行 |
昭和22.10.13 | PTA発会 |
昭和23. 4. 1 | 学制改革により、滋賀県立八幡高等学校を設立 |
昭和24. 4. 1 | 滋賀県立中央高等学校と改称 |
昭和26. 4. 1 | 高校再編成により、滋賀県立八幡高等学校に復帰 |
昭和30. 4. 1 | 滋賀県立八幡商業高等学校と改称 |
昭和31.11. 4 | 創立70周年記念式を挙行 |
昭和41.11. 6 | 体育館、プール、格技場竣工、創立80周年記念式挙行 |
昭和48. 3.30 | 第二運動場整地工事完成 |
昭和50. 4. 1 | 情報処理科を新設 |
昭和51.11.14 | 尚商会館竣工、創立90周年記念式挙行 |
昭和52. 3.23 | 情報処理棟竣工・電子計算機設置 |
昭和58. 5.16 | 家庭科棟竣工 |
昭和61.11.15 | 創立100周年記念式挙行、八商教育基金創設 |
昭和62. 5.24 | 本館改修工事完工 |
昭和63. 3.24 | 柔剣道場竣工 |
平成 2. 4. 1 | 国際経済科を新設 |
平成 4.11.22 | 近江尚商会(同窓会)創立100周年記念式挙行 |
平成 8.11.23 | 創立110周年記念式挙行 |
平成 9. 5.11 | 尚商会館セミナーハウス竣工・尚商会館史料館竣工 |
平成14.11.23 | 近江尚商会創立110周年記念「尚商」碑を建立 |
平成18.11.23 | 創立120周年記念式挙行 |
平成19. 3.11 | 創立120周年記念雨天練習場竣工 |
平成20. 8.22 | 本館耐震改修工事完工 |
平成23. 2.20 | 柔剣道場改修工事完工 |
平成23. 2.20 | 情報処理棟改修工事完工 |
特色
1. 130年を超える歴史と伝統を持ち、卒業生は国の内外を問わず各界で活躍されています。先輩と後輩のきずなが強く、母校愛は他校に例をみないほど強いものがあります。 |
2. 日常さわやかな挨拶を交わし合い、自由で明るく礼儀正しい学校生活が送れるよう、一人一人が心がけています。 |
3. 各種資格取得に、進学に、クラブ活動にと、各自が自分の可能性にチャレンジできる環境づくりに努めています。 |
4. 進展する国際社会で、グローバルな国際感覚が身につけられるよう、国際交流に熱心に取り組んでいます。 |
学校評価
学校評価をご覧いただけます。 (pdfファイルで開きます) |
令和05年度評価 ---> 中間評価 |
令和04年度評価 ---> 分析 | |
令和03年度評価 ---> 分析 | |
令和02年度評価 ---> 分析 | |
令和元年度評価 ---> 分析 | |
平成30年度評価 ---> 分析 | |
平成29年度評価 ---> 分析 | |
平成28年度評価 ---> 分析 | |
平成27年度評価 ---> 分析 | |
平成26年度評価 |
いじめ防止基本方針
本校の「いじめ防止基本方針」をご覧いただけます。 |
資格取得実績
|
|