
近江商人再生プロジェクト 第6回(2018年度)のようす
今年もしゃにむに『天八商店』!!
この取り組みもみなさんのおかげで6年目を迎えることができました。
今年は、「天八魂」をさらにピカピカに磨きあげ取り組めるよう、頑張りたいと思います。
今年度の新メンバーを募集します!!
本プロジェクトに参加を希望する人を30名程度募集します。
詳しくは、新学期が始まってから連絡します。お楽しみに!!
なお、当日は参加できないけれど準備だけでも手伝ってみたい人も募集しています!!
今年度の日程が決まりました!!
7月21日(土)から7/27(金)の日程で行商に出ます。
------------------------------------------------------------------------------------
1日目 7/21(土)近江八幡発―高岡着[高岡市伏木北前船資料館見学][高岡市内仕入実習・販売実習]−高岡泊
2日目 7/22(日)高岡発―新潟着[新潟商高交流会][新潟市内仕入実習・販売実習]―新潟泊
3日目 7/23(月)新潟発―会津若松着[若松商高交流会]会津若松市内販売実習]―会津若松泊
4日目 7/24(火)会津若松発―[会津若松市内仕入実習]−小山着[小山市内販売実習]―小山泊
5日目 7/25(水)小山発−栃木着[栃木市内販売実習]−栃木発―東京着−[東京尚商会交流会]―東京泊
6日目 7/26(木)[企業訪問・販売実習]―東京発−富士宮着− [富士宮市内販売実習]―富士宮泊
7日目 7/27(金)富士宮発―近江八幡 帰着
天八商店、始動!!
本校創立記念日、5月1日に第6回目となる本プロジェクトの結団式が行われました。
総勢25名(1年生15名、2年生10名)が参加します。
これから学習会・研修会を経て、7月21日にみんなが笑顔で出発できるよう準備を進めていきます!!
![]() |
〜水谷社長からの一言〜 「7日間の行商を通し、成長して滋賀に帰ってこれられように 天八商店一同、頑張っていきたいと思います。 応援、よろしくお願いします。 |
---|---|
第6代社長 ![]() |
天八商店、開店です!!
7月21日、第6回目となる天八商店が開店します。
今年は、昨年のコースとは違うルートで行商します。地元の高校生徒との交流もたくさん含まれています。
また、今年は、初めてブログにも挑戦しました!!ぜひ、ご覧ください!!
では、元気に笑顔で行ってきま―――――す(^^)/
![]() |
![]() |
![]() |
天八商店、行商から帰着!!
7月27日、行商から帰ってきました。
今年は例年以上に暑い中でしたが、大きな病気やけがもなくみんな元気に活躍してくれました。
天八商店は「ゴール」しましたが、これからが本当の「スタート」です!!
成長したみんなのこれからの活躍を期待します!!
![]() |
![]() |
![]() |
行商の様子
一日目は、朝9時に富山県高岡市に向けて近江八幡を出発しました。まずは、近江商人とも関係の深い高岡市伏木北前船資料館を見学し、その後、高岡市内で販売実習を行いました。 毎年、一日目は苦戦するのですが、今年は初めての土地でも温かく迎えていただき、例年にない売り上げを記録することができました。高岡で仕入れ実習も行いました。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
二日目は、新潟県新潟市に移動し、新潟商業高校の生徒さんと交流をしました。自己紹介やお互いの地域や学校の特徴などについて話をして親睦を深めました。その後、各班に分かれて販売地域の打ち合わせをし、元気に出発しました。地元の新潟商業高校生と一緒なので、心強いです!。「回覧板で見たよ。頑張って」と声をかけていただいたり、写真を撮っていただいたりしました。新潟でも仕入れ実習を行いました。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三日目は、朱鷺メッセを見学したあと福島県会津若松市に移動しました。 午後は若松商業高校の生徒さんと交流し、一緒に販売実習を行いました。訪問販売もだいぶ慣れ、若松商業の生徒さんと息のあった連携で次々と訪問しました。とくに近江商人と関わりの深い会津若松ということもあり、地域文化や歴史についても学ぶことができました。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
四日目は、あの大震災で大きな被害を受けた福島県で、奇跡のV字回復をされた酪王乳業さんへ工場見学に行きました。愛される商品づくりと徹底した品質管理、正直な商いと地元愛など、様々なヒケツを学びました。午後は栃木県小山市に向かい、まず全体ミーティングをして気合を入れ直しました。その後、初心に戻って訪問販売を行いました。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
五日目は、蔵の街で有名な栃木市で訪問販売でした。近江商人の末裔の方にもお出会いすることができ、たくさんのお話を伺うことができました。優しさや温かさに触れ、商売は商品を売るだけではないことに気づかされました。「買い手よし」と「世間よし」が少し見えたように思います。午後は東京尚商会のみなさんと交流会を持ち、八商の話や苦労話など短い時間でもたくさんお話を伺いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
六日目は、東京で伊藤忠商事、丸紅商事、そして、昨年秋にオープンした「ここ滋賀」に別れて研修と販売を行いました。午後は、静岡県富士宮市に向かい、最後の販売実習を行いました。市役所ではPTAの方々やてんぱちくんにも協力してもらい、大盛況でした。夜は富士宮高校会議所の人たちと一緒に焼きそばとお好み焼きを食べて、親睦を深めました。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
七日目の最終日は、すべての販売を終え、気持ちの余裕がある中で、富士山世界遺産センターでの研修をしました。富士山と富士宮に関する興味深い内容に触れ、「土地を知り、人を知ってこその商い」ということを学ぶことができました。その後、学校に戻って到着式が執り行われました。各自の学んだことや感想を発表し、充実した7日間を締めくくりました。みんな大きく成長しました |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |